利用の案内
手話通訳者・要約筆記者が必要な場面に、川崎市の登録者を派遣します。
対象は、川崎市に居住する聴覚障害者(ろう者・難聴者・中途失聴者)、市内の聴覚障害者団体です。また、聴覚障害者に関わる方(親族等)からの申込みも可能です。
お気軽にセンターまでお問合せください。
なお、行政、川崎市内の団体・企業等が行うイベント、研修、会議等への派遣については、以下のページをご覧ください。
≫派遣/手話通訳者・要約筆記者【行政・団体・企業】
派遣/手話通訳者【個人・聴覚障害者団体】
ろう者が、病院を受診したり、様々な手続きなどを行う際、残念ながらそれぞれの機関で手話通訳者が用意されていることはとても少ないのが現状です。
日常生活の様々な場面で、ろう者が自身のことば『手話』で手続きなどが行えるよう、公費で手話通訳者を派遣します。
スマートフォン・タブレットによる遠隔手話通訳の対応も可能です。
詳しくは以下をご覧ください。
遠隔手話通訳のお知らせ(PDF)
手話による説明動画はこちら

YouTube動画(外部リンク)
派遣内容
派遣内容は以下のとおりです。
これ以外の内容で手話通訳者の派遣を希望する場合は、センターに一度ご相談ください。
- 医療・保健
- 診察・治療、検診、両親学級等
- 人権の保障
- 裁判、警察窓口相談、法律相談等
- 福祉制度
- 福祉、年金・手当、生活保障等
- 職業
- 就職、転職、職場定着支援等
- 生活
- 住居・不動産、公共料金手続き、税金、冠婚葬祭
- 学校・保育
- 懇談会・PTA、入学・卒業式、個人面談等
- 対人関係
- 家庭内・近隣コミュニュケーション等
- その他
- 聴覚障害者団体の目的に資する活動等
※政治、宗教活動や、企業等の営利活動には派遣できません。
※資格取得、自己研鑽のための講座受講等については、体制が十分でないため現在のところ派遣対応できません。
手話通訳者派遣申込
- 個人
-
PDF形式
Word形式
Web申込み
- 聴覚障害者団体/障害者団体等
-
PDF形式
Excel形式
Web申込み
Web/メール利用のためには事前の登録が必要です。(団体利用者は除く)
利用登録申請書を情報文化センターにご提出ください。
なお、登録完了後はセンターからメールをお送りします。
2週間経過しても連絡がない場合はお問合せください。
【提出方法】メール、FAX(044-798-8803)、窓口、郵送
- 利用登録申請書
-
PDF形式
Excel形式
- 申込方法
-
FAX、Web、センター窓口、郵便、電話
FAX:044-798-8803
TEL:044-798-8800(代表)
※FAXは24時間受信(ただし、年末年始・GWを除く)。
- 受付時間 9:00~17:30
-
※月曜日・祝祭日はセンターが休館日のため、FAX受信のみの受付となります。
- 派遣時間 9:00~21:00(原則)
-
※特別の事情がある場合は、時間外でも派遣できますのでご相談ください。
- 費用
-
個人負担なし
- お願い
-
手話通訳者が必要な予定が決まったときは、できるだけ早く申し込みをしてください。(直前の申込みの場合、派遣できない場合があります。)
川崎市手話通訳者派遣事業実施要綱(外部サイト)
派遣/要約筆記者【個人・聴覚障害者団体】
人生半ばで聞こえなくなった方(中途失聴者)、音声が聞こえにくくコミュニケーションで不便を感じている方(難聴者)で、文字による情報を必要とする方々に対して、公費で要約筆記者を派遣します。
要約筆記の方法は、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)、OHC(オーバーヘッドカメラ)、ノートテイク、パソコン要約筆記などがあります。
OHPやパソコンによる通訳は大会場で一度に大勢が見るときに、ノートテイクは対象者が1~2人のときに、というように目的に合わせて方法も変わります。
《派遣内容》
- 医療・保健
- 診察・治療、検診、両親学級等
- 人権の保障
- 裁判、警察窓口相談、法律相談等
- 福祉制度
- 福祉、年金・手当、生活保障等
- 職業
- 就職、転職、職場定着支援等
- 生活
- 住居・不動産、公共料金手続き、税金、冠婚葬祭等
- 学校・保育
- 懇談会・PTA、入学・卒業式、個人面談等
- 対人関係
- 家庭内・近隣コミュニケーション等
- その他
- 聴覚障害者団体の目的に資する活動等
※政治、宗教活動や、企業等の営利活動には派遣できません。
※資格取得、自己研鑽のための講座受講等については、体制が十分でないため現在のところ派遣対応できません。
要約筆記者派遣申込

PDF形式
Word形式
Web申込み
Web/メール利用のためには事前の登録が必要です。
利用登録申請書を情報文化センターにご提出ください。
なお、登録完了後はセンターからメールをお送りします。
2週間経過しても連絡がない場合はお問合せください。
【提出方法】メール、FAX(044-798-8803)、窓口、郵送
- 利用登録申請書
-
PDF形式
Excel形式
- 申込方法
-
FAX、Web、センター窓口、郵便、電話
FAX:044-798-8803
TEL:044-798-8800(代表)
※FAXは24時間受信(ただし、年末年始・GWを除く)。
- 受付時間 9:00~17:30
-
※月曜日・祝祭日はセンターが休館日のため、FAX受信のみの受付となります。
- 派遣時間 9:00~21:00(原則)
-
※特別の事情がある場合は、時間外でも派遣できますのでご相談ください。
- 費用
-
個人負担なし
- お願い
-
要約筆記者が必要な予定が決まったときは、できるだけ早く申し込みをしてください。(直前の申込みの場合、派遣できない場合があります。)
川崎市要約筆記者派遣事業実施要綱(外部サイト)
派遣/手話通訳者・要約筆記者【行政・団体・企業】
行政、市内の団体、企業等が主催する、イベント、研修、会議等に手話通訳者・要約筆記者を派遣します。派遣を希望する場合は、費用をご準備ください。
川崎市に登録する手話通訳者・要約筆記者は十分な人数ではありません。
そのため、現在のところ、聴覚障害者の参加が確認できている内容に限り派遣を行っています。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
※平成30年度より派遣費の算出やキャンセル等についての運用方法が一部変更となっております。
詳しくはお問い合わせください。
利用にあたって
-
イベント、研修、会議等の計画が決定した段階で、派遣担当者までご連絡ください。
内容をお聞きし、事前の準備や派遣人数等ご案内いたします。
-
ポスタ-・チラシ・市政だより等を利用して、聴覚障害者の参加の有無が確認できるよう周知をお願いいたします。
その際、第一言語が手話か音声日本語かにより、希望される内容(手話通訳/要約筆記〔文字情報〕)が異なりますので、その旨を明記した案内文を作成してください。
なお、参加確認は、開催日の10日前までを目安にお願いいたします。
【案内掲載例】
手話通訳または要約筆記を希望する方は、○月○日までにFAXまたは、メールでお申し込みください。
FAX ○○○-○○○○ メールアドレス ○○○○○○○
-
通訳派遣費・交通費(実費)は、主催者側でご準備ください。
なお、初めて利用を検討される場合で費用の用意が困難な場合は、派遣担当までご相談ください。
手話通訳派遣申込書受付窓口
- 川崎市行政・公的機関の方
-
川崎市聴覚障害者情報文化センター 手話通訳派遣担当
〒211-0037 川崎市中原区井田三舞町14-16
TEL:044-798-8800(代表)
FAX:044-798-8803
- 川崎市の企業・一般団体の方
-
社会福祉法人神奈川聴覚障害者総合福祉協会本部事業課
〒251-8533 藤沢市藤沢933-2
TEL:0466-27-1911
FAX:0466-27-1225
要約筆記派遣申込書受付窓口
-
川崎市聴覚障害者情報文化センター 要約筆記派遣担当
〒211-0037 川崎市中原区井田三舞町14-16
TEL:044-798-8800(代表)
FAX:044-798-8803
手話通訳者の派遣
手話通訳者派遣申込書〔行政・一般団体・企業〕(Excel)
派遣費案内〔手話通訳者/要約筆記者](PDF)
手話通訳者の派遣にあたって〔お願い〕(PDF)
要約筆記者の派遣
要約筆記者派遣申込書〔行政・一般団体・企業〕(Excel)
OHP使用の場合〔お願い〕
(PDF)
OHC使用の場合〔お願い〕
(PDF)
PC使用の場合〔お願い〕
(PDF)
手書きノートテイクの場合〔お願い〕
(PDF)
119番通報(FAX/WEB)
FAXまたはWEB(携帯電話・スマートフォンのインターネット接続機能)を利用して、消防車・救急車を呼ぶことができます。
手話通訳者が必要な方は、同時に手話通訳者の手配もできます。
対象者 市内に居住する方で、主に聴覚や会話に不安のある方
- 【FAX】
-
所定の用紙「FAX119番緊急通報書」に必要事項を記入して、119番にFAXしてください。
川崎市 FAX119番 緊急通報書の書き方(外部サイト)
- 【WEB】
-
事前登録が必要です。
「川崎WEB119利用登録申請書」に必要事項を記入し、以下の問い合わせ先または、市内消防署で申請してください。
[問い合わせ先]